株式会社MIYAVI

皆様への奉仕の精神で

【転職はもう怖くない!】転職怖いと思った時の心構え3選!

 

はじめに

f:id:kuborichan:20220417160503p:plain

みなさんこんにちは。

これを見ているということは転職したいけど、どうも勇気が出ないという方なんじゃないでしょうか?

これを書いている私ですが、3回も転職しています。つまり4つの職業を経験して現在ではフリーとして活動しているのでありますので参考にしていただけるとありがたいです!

 

そんな転職に不安をお持ちの方向けの記事ですからどうぞ最後までご覧いただき転職を成功させちゃいましょう!

 

なぜ転職を考えているのか

まず1つ目として大前提としてなぜ転職を考えているのか、そしてなぜ勇気が出ないのかを深堀りさせてみましょう。

f:id:kuborichan:20220417160531p:plain

私がよくやる手法ですが「なぜなぜ方式」です。自分の漠然とした考えに対して、なぜ?なぜ?と繰り返し疑問を持ちます。

 

例えば「転職したい」

なぜ?給料が低いから

なぜ?給料が低いと家族を養えないから

なぜ?これから子供も成長していき教育費や家のローンも重なり今以上の年収がほしいから

 

このように23回なぜを考えてみると漠然と転職したいという思いから、家族のためという明確な転職理由が見えてきました。

 

家族のためと考えれば、転職が怖いと言っている暇はありませんよね?

 

家族のためが裏目に出ることも

2つ目としてですが、ここまでの記事を読んでいて、いやいや家族のことを考えているからこそ、転職が怖いんだよと思っている方もいると思います。

 

転職をしてみた結果、今の年収よりも低くなってしまったり、残業が増えて家族と会えない時間が増えたり、休日が少なくなったりという懸念があり、だったら現状維持だなと、転職に踏み出せない方も多いと思います。

そうなった場合は、まずは転職サイトや転職エージェントに登録だけしてみてください。

f:id:kuborichan:20220417160611p:plain



そうすれば、必ずオファーがたくさん来ます。

あ、そうそう登録するときは必ず現職での経歴や前職などの職歴を明確に細かく記述してください。そうすればそうするほどよい会社からたくさんオファーが来ますので。

 

転職サイトへの登録は今の会社にいながらでも問題なくできますから、やめてから転職活動をするのではなくて、今の会社で働きながら登録だけでもぜひしてみてください!

 

アメリカの転職状況

最後に、アメリカ人の例をご紹介しましょう。アメリカ人は生涯に11回の転職を平均で経験します。つまり12個もの職業を経験して定年を迎えるということです。

 

一回目の転職にビビっている日本人のなんと多いことやらとこの情報を見て思いました。こちらの記事で解説されている方がいます↓

liiga.me

 

アメリカ人と日本人は違うだろと反論される方もいますが、働いて雇われてお金をもらっているのですから本質は同じですよね?ではなにがそんなに違うのでしょうか?それはアメリカ内にある階級です。アメリカの労働階級の中で、起業家というのがトップに君臨します。一方の雇われ労働者は言われたことをしていればお金をもらっている怠惰な人というイメージから最下層に位置します。

 

 

もちろんアメリカ人でも転職が怖いと感じる人がいるでしょう。

しかし転職をしてどんどん年収を上げていかないとスキルも就きませんし、第一にリストラを突然されてしまうのです。今の状況で言うと、アメリカではどんどんインフレが起きていて物の値段が上がり年収をあげないと追いつけない状況も生まれていますね。だから転職をガンガンしているのです。

 

話を日本に戻しましょう。

日本では転職回数が多いとすぐに辞めてしまう人材なのかと思われがちですが、そこを逆手に取って面接時などには、自分の経験してきた職業とスキルとして身につけたものをしっかりとアピールすれば、むしろそれは有能な人材として逆転できますから全く怖がる必要はありません。

 

まとめ

まとめますと、家族のためを本当に思っているのであれば転職に踏み出して新たな階級へステップアップしましょう!まだ現時点で怖いなら転職サイトに登録している程度にとどめて最高なアファーが来るまで待ちましょう。

 

準備を万端にしている状態で望めば必ず転職も成功しますから大丈夫です!

手に職をつけるという意味でもエンジニア向けのおすすめの転職サイトは↓からどうぞ!

 

ではまた明日です!

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【転職しちゃおう!】新卒入社した会社をすぐやめるのはやばいの?

 

はじめに

皆さんこんにちは。

今回は新卒入社した会社をすぐにやめてもいいのか?という話です。

結論はOKです!!

私自身の体験の話も踏まえてお話していくのですが、私実は新卒で入った会社を3ヶ月でやめているんです。

やばいと思いますよね。思い返してもなかなかファンキーな事してるなと思うんですけど、全然普通に生きていけてますし、転職しようかなと思っている人はぜひ最後まで見てみてください!

f:id:kuborichan:20220315115849p:plain

新卒就職

新卒で入った会社は銀行でした。銀行はオワコンなんて叫ばれていますが、やはり今でも花形な面は残っています。銀行員は給料が高くて安心だよねとか、福利厚生までしっかりしてるし結婚したとしても安心だよねと言われて入社を決めました。

f:id:kuborichan:20220313140227j:plain

 

まあもともと銀行に入って何をしたいという願望はなかったんですよね。なのであまり仕事にも興味がなかったのかもしれません。そんなこんなで入った銀行でなんとパワハラに会いました。パワハラ上司への対処法は↓から

 

kuborichan.hatenablog.com

 

パワハラにあった段階でもうやめたくなりました。しかし、もう少し頑張ってみようと次の日からも頑張って行き上司とも上手く付き合えるように努力をしていました。

メンタルがやられる

パワハラを受けていながらも、上司の機嫌をいつも伺って上手く付き合えるようにしていたらある日急になにかの糸がプツンと切れたように無気力になりました。そして絶対に会社に行きたくないと思うようになりました。

 

朝の準備をしていたのですが、急に会社に行きたくなくなり、でも行かなきゃいけない、通勤電車の時間が迫ってくる恐怖、でも足が進まない、手が進まない、どうしようどうしようという状態になりました。

f:id:kuborichan:20220125165148p:plain

 

結局その日は、もし今日もパワハラを受けたらやめてやる、もし受けなければもう少し考えてやってもいいぞと思い、行きました。

案の定パワハラを受けて、もうやめてやる、会社に行かないと思いました。

 

ただ、これからの生活はどうしよう、もういっそ車に偶然にでも轢かれて病院送りになれば強制的に会社に行かなくてもいいのにと思うようになり、道路に飛び出そうかとかいろいろ考えました。

 

さすがに色々やばいと自分でも気づき次の日は会社を休んで病院に行きました。

すると適応障害という病名を言われ、会社を休むことになりました。

退職

会社を休んだ後は、特にあとあとのことを考えることもなく退職してしまいました。

3ヶ月しか働いていませんから、失業手当も出ませんからその時は少し困りました。

私は一人暮らしをしており、親にもどう説明するのかとても苦心しました。その時は次の職が決まるまでは黙っていることにして、とりあえずやりすごしました。

 

まあ退職して不安なことも多かったですが、結局その上司から開放され非常に気分がよくなったことを覚えています。

 

すぐやめてもいい理由

なぜ私は直ぐに仕事をやめてもいいと言っているのかというと、その会社にいて成長が見込めない場合、時間がもったいないからです。

新卒年齢22歳からの3年間くらいでどんなキャリアを積んだかと非常に重要です。その重要3年間をどこで充実させるかが大事なのに、つまらない仕事や人間関係が辛い職場で成長なんか見込めないと考えるからです。

f:id:kuborichan:20220125165303p:plain



でも、すぐ辞める人なんか、どの会社行ってもちょっとつらいと弱音を吐いてやめてしまう癖がついてしまうと言います。そういう人に私は、それでいいと言いたいです。

 

次の会社で合わなかったらまたやめれば良いと思います。そのくらいの姿勢で望んだほうが身構えたり緊張したりせず、ありのままの自分が見せられて能力も発揮できると思います。

 

ですから新卒ですぐに辞めてもいいのかなと思う人はどんどん転職してしまいましょう!無料相談だけでもしてくれる転職エージェントはいますし、第二新卒はポテンシャル採用といって、若いだけで採用してくれる企業が多いのでそういったところにどんどん応募して次の職業を探しちゃいましょう!

 

登録してるだけでも求人が向こうから毎日のように来ますよ!!

ではまた明日です!

⚠↓20代の子、キャリア支援サービスここオススメ!笑(小声)

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【最終手段は転職】パワハラ上司や嫌な人との付き合い方4選

嫌な人の対処法、付き合い方

嫌な上司との付き合い方は色々ありますが、最後の「転職」という選択肢もあると認識しながらこの記事を読んでいただけるとスムーズになりますよ(^o^)

はじめに

こんにちはミヤビです。

みなさんの周りに嫌な上司とか、嫌な人っていますか?

もしいれば、どんなふうに対処すれば良いのかこれから書いていきますので参考にしてみてください。

kuborichan.hatenablog.com

1.相手のことを考えてみる

f:id:kuborichan:20210716195255j:plain

まず最初にこれをやりましょう。相手のことを考えることです。意外とこれは重要で、

「この人はなんで自分に怒ったり、キレているんだろう、嫌な態度を取るんだろう」と思いを巡らせてみてください。

 

この人はキレやすい人なんだと、考えを凝り固まらせずに、相手の立場に立ってみて考えてみましょう。

もしかするとこちら側にも非があったり相手を怒らせる言動をしているかもしれません。相手の立場に立って考えてみたら「自分って結構嫌な後輩だったのかも(-_-;)」と思うかもしれません。

 

それでも「いや、この上司がおかしい、自分は特にそんな嫌われるようなことをしたり、言ったりしたことがなく心当たりがない」と思う方は次に進んでください⬇

f:id:kuborichan:20220125165113p:plain

 

2.手を合わせる

f:id:kuborichan:20220311180848j:plain

もし自分に非がなく、ただ相手は怒ったり八つ当たりをすることでストレスを発散させるたちの悪い奴だったとしたら、その時は手を合わせてあげましょう。🙏

 

手を合わせるというのはどういうときですか?いただきます、ごちそうさまもそうですが、お墓の前やお仏壇の前でも手を合わせますよね。

 

そうです、慈悲の心を持って相手に接するのです。

その方は怒ったり、相手に嫌な態度を取ることでしか、自分の機嫌を取ることができない非常に可愛そうな人なのです。

 

これからも人に嫌われて生きていくかわいそうなお人なのです。

そのような思考になったのにはなにか過去いじめられていたりといった経験もあり、ひねくれてしまったのです。本当に可愛そうに。

 

と本気で思ってください。そうすると怒鳴られても幾分か楽になります。

怒鳴られても自分の感情は入れてはだめです。反論しようとしては自分も同じ可愛そうな人になってしまうのです。

 

上からその嫌な上司を見下して、「あなたはまだそのレベルなのね」、私は反論もしませんよ。どうぞ気の向くままに怒ってください(人´∀`)と思うようにしてみてください。

 

心の中で合掌です🙏

 

3.社会とはこういうものだと思う

f:id:kuborichan:20220311175931j:plain

それでもなにかもやもやする方は、物事を俯瞰してみてください。

嫌な上司は社会の至るところにいます。

仮に嫌な上司が理由で転職しても、必ず嫌で自分とは反りが合わない人がいます。

 

よく言われるのは2:6:2の法則です。自分に好意を持ってくれる人は全体の2割ほど、6割はどうでも良いと思っており好きでも嫌いでもありません。残りの2割が自分とは合わない人の割合です。ですから全員に好かれようとしてもどうしても無理なものは無理なのです。

 

ですから、一会社や一コミュニティは社会の縮図であり、どこへ言ってもそう変わりません。そうやって割り切って考えるようにしましょう。

 

割り切って考えられるようになれば、怒られているときもボーっとすることができ、感情移入することもなくなります。

 

社会勉強させてくれてありがとうとむしろその上司に感謝する気持ちさえ生まれてくるかもしれません。

4.転職するか距離を取る

f:id:kuborichan:20220125165002p:plain

上の3つをやっても無理なら物理的に距離を取るしかありません。

ずっと同じ空間にいると自分の頭もおかしくなってきますし、夢にまで出てくることもあります。

 

ですからその人と距離を取りましょう。同じお店や職場なら、配属場所を変えてもらうように言ったりして物理的に離れて方がいいです。

それでも無理そうなら思い切って転職しちゃいましょう!!転職怖いと思われるかもしれませんが、嫌な上司といるのと比べれば一刻でも早く転職したいと思いませんか?クリーンな職場で働くなんてどうでしょうか?

 

これはよく言う言葉なのですが、

変えられるものは自分と未来

変えられないものは相手と過去です。

 

相手の気持ちや考えは自分ではどうしようもありません。

ですから自分自身の考え方や感じ方を変えて、それでも嫌な上司がいるなら転職してしまいましょう。

終わりに

f:id:kuborichan:20210719102424p:plain

今回は嫌な上司との付き合い方を書いてきましたが、いろいろな方法があります。人間自分に非があると認めることはとっても難しく大変なことですし、慈悲の心で接するのも難しいです。しかし、転職という切り札は誰しもが持っているため人生の終わりというぐらいまで追い詰められなくて良いことをどうかお忘れにならなないでください。転職エージェントもいますし、無料で相談に乗ってくれるようですし試しに相談をお願いしてみてください。

 

kuborichan.hatenablog.com

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【電力切り替え】ONEでんきについて調べてみた

皆様、こんにちは。前回電力切り替えシミュレーションをしてみたときに、一番私の電力使用量に合っているプランとしてONEでんきのフリープランがエネチェンジのサイトで提示されました。このフリープランについて気になったので調べてみようと思いました。前回の記事についてはこちらです⬇

 

kuborichan.hatenablog.com

 

ONEでんきのフリープランの特徴

ONEでんきは新電力の電力会社で、特徴はなんといっても基本料が0円という点です。普通は基本料にプラスして使った分の電力量が加算されていき、電気代が算出されます。しかし、基本料がないので使った分しか電気代に反映されません。

このフリープランは昼間は家にいなく、使用電力量が少ない方か、家族がいて毎月とても多くの電気を使う方におすすめとなります。冷暖房を使わない時期などの電気代が、私のように3000円くらいに抑えられている方は、そもそも電力をあまり使っていないのに基本料金が850円ほどかかっているのでその分が節約できます。ただ場合によっては高く付くことがあるかもしれません。

<ahref="https://onedenki.jp/lp/" target="_blank" rel="nofollow noopener">https://onedenki.jp/lp/

というのも、使用電力が少ない方のONEでんきの電気代は1kWhあたり26.4円で、一方、東京電力の範囲だとは1kWhあたり15円〜19円と少し安いです。

電気代は使用電力量によって1kWhあたりの値段が異なることが通常で、東京電力場合は、120〜180kWhの使用量だと26.48円、300kWh以上だと30円以上になり、ONEでんきを使ったほうがお得ですね。

https://onedenki.jp/lp/

また、新電力のONEでんきに切り替えるときに最短5分で手続きができ、次の検針日からONEでんきに切り替わります。工事の立ち会いもないので、自動で切り替わることができます。

グランデータ

グランデータはONEでんきを運営している会社です。他にも面白い電力事業を営んでおり、その一つが「ABEMAでんき」です。電気料金の中に、一緒にABEMATVのABEMAプライムの料金も入っています。一般的には別々で支払いをしないといけませんが、アベマプライムの値段も含めているので安く済むそうです。最近ではテレビを見ない人も多く、ABEMATVやネット番組しか見ないという方も多いので、そういう方にはお得になるかもしれません。

https://abema.tv/

もう一つは「どうぶつでんき」です。動物などのペットを飼われている方はよく分かると思うのですが、動物は人間とは違って服で体温の管理ができませんので、冷暖房をずっとつけて管理しないといけないこともあります。

冷暖房をずっとつけていると、やはり電気料金が高くなりますが、そんな方のためにあるのが「どうぶつでんき」です。動物を飼っている方に特化した電気料金を提供しているのは興味深いですね。また、グランデータは電気料金のうち、月々100円を動物愛護団体に寄付しているので、電気料金を払いながら動物愛護に貢献できているのです。動物好きの方にとってはとても良いプランですね。

まとめ

今回はONEでんきを中心に調べてみました。ONEでんきは市場連動型プランではなく、一律で1kWhあたり26円なので、現在のようなウクライナ危機によって燃料高の状況となった場合はこちらのほうがお得になる可能性も視野に入れておく必要があると思いました。私自身の電力使用量は少ないほうなのであまりメリットはないかもしれませんが、電力切り替えによる特典や、長い目で見た場合のメリットを鑑みながら決めていきたいと思いました。

最後までご覧いただきありがとうございました、ではまた明日です。

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【電気代安くなる家庭続出】電力切り替えはシミュレーションだけでもしてみて

皆様、こんにちは。2016年の電力自由化に伴いまして、新電力などが電力業界に続々と参入してきました。そこでは価格競争が起き、各企業がこぞって安いプランを打ち出してきました。そんな安いプランに切り替えてみようと私も思ったので、まずはシミュレーションをしてみました。電力自由化についての記事はこちらからどうぞ⬇

 

kuborichan.hatenablog.com

 

《追記とお断り2022.4.27》

現在のウクライナ情勢と原油高などの影響により、世界的にエネルギー供給量が少なくなっております。原油などのエネルギー供給が滞ることで、当然電気料金も値上がりしています。

 

その電気料金値上げに喘いでいるのは私たち消費者よりもむしろ電力事業者です。電力事業者の中でも、新電力と呼ばれる最近になって電力業界に参入してきた安い電気料金プランを提供する事業者です。

 

新電力事業者は、電気を調達する時に高いお金を払っており、私たち消費者に電気を売るときには安いお金で売り、赤字が続き倒産する新電力が増えています。

 

そうなってくると、今の時期に電力切り替えをすることは皆さんにとっても有益ではないためこの追記を書かせていただきました。ウクライナ情勢が早く収束して平和な世の中になり電力も安くなることを願うばかりです。。。詳しくは以前にも紹介した記事をどうぞ↓↓↓

 

kuborichan.hatenablog.com

 

 

エネチェンジ

世の中には新電力など電力小売事業者が700以上も登録されています。
それをいちいち各々のサイトに足を運んで比較するのは大変ですよね。

そこで便利なのが、電力・ガス切り替え料金の比較サイトを運営するエネチェンジのサイトです。

enechange.jp

ここでは自分の現在の契約している電力会社や地域、世帯人数、毎月の使用量などプルダウンで選択していくだけで一括比較され、ランキング化されて表示されます。私も実際にやってみて、どんな会社が出てきたのか試してみました。

①郵便番号は念の為記載しませんが、実際には記載して下さい。記載しないとどこの電力会社を使っているか分からなくなってしまいますから。郵便番号を入力すると自動的に「現在の電力会社」と「プラン名」が入力されます。

②私は法人ではなく、個人で一人暮らしをしているので世帯人数も1人です。③在宅状況も、昼に家にいるのか、夜まで家にいるのかなどで料金が変わってくるのでそこも入力します。

④その後アンペア数を入力します。アンペアがわからない場合は毎月の電気使用量の明細票や、家のブレーカーなどに記載があるので確認してみて下さい。

⑤2022年1月の私の電気代は6050円と暖房をつけていたこともあり少し高くつきました。普段は3000円から4000円だったので少し高いですね。ここまで入力すると98件もの新しい電力プランが出てくることが分かりました。

また、他の条件もいれることが可能になっています。電力会社の特徴から条件をいれるのか、エネチェンジ限定特典があるというプランの特徴からいれるのか、ポイントがつくという特典があるものを選ぶのかなど多くの詳細な条件を入力できます。

実際に結果を表示してみました。⬇

98件中、最もお得なのはONEでんきという会社のフリープランでした。節約額は年間17,412円という結果が出て大変驚きました。2番目のソフトバンクでんきも14,288円という結果が出てこんなに節約できるのかと思いました。

料金詳細という所の+を押してみると以下のような表が出てきました。

電気代はONEでんきにすると、マイナス1,412円の49,593円で、エネチェンジ特典というのがあり、合計16,000円分もの金額が電力切り替えするだけでキャッシュバックされます、すごいですね。ただこれは初年度の結果であって次年度以降は16,000円のキャッシュバックはありません。そうなった場合は電気代は年間で実質1,412円、ひと月117円ほどしか減額されていません。もしこの家に長く滞在する予定があるのならば、別のものを探してみようと思いました。


エネチェンジのサイトでは節約代金が多いほどランキングが高く上位に表示されます。その多くはエネチェンジ特典が多くついていました。よってエネチェンジ特典がついてはいないが、もっとも節約代金が多いのはどれかと探してみました。

すると上から9番目のエルピオでんきが特典なしで、もっとも節約できると分かりました。額は5,480円の節約と、17,000円には到底叶いませんが、
電気代が月々456円安くなるなら良いのではと思いました。5,480円の節約は、3年ちょっと今の家に居続ければ、このプランの方が長い目で見るとお得だと分かりました。

まとめ

今回はエネチェンジで自分の電気料金を比較してみました。驚くことに17,000円以上もお得になるという試算が出て、すごい特典だなと思いました。特典なしのものの方が、電気料金本体の節約額は見込めますが、個人的には一番上の特典ありの17,000円節約のプランを選ぶと思いました。
長くこの家にいないかもしれないというのもありますが、電気料金本体も117円ほど安くなっていますし、ここが安くならないからといって今よりも高くなることはなく、現状維持だからです。現状維持でも個人的にはそれほど電気代は重たくないので16,000円のキャッシュバックを選びますね。

多くの人数がいるご家庭や、電気代普段高いなと思う家庭は一回エネチェンジのサイトで比較して見ると驚くべき結果が出るかもしれませんよ。ぜひやってみて下さい。

enechange.jp

最後までご覧いただきありがとうございました、ではまた明日です!

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【テスラ、VWも】ロボットがEVを充電する時代へ

皆様、こんにちは。今回は前回、前々回に引き続きEVの充電方法について見ていきます。前回はワイヤレス充電といういちいち、車を降りて充電したり、そもそも充電スタンドを探す必要のない走行しながら充電ができる方法を紹介しました。今回もそのように新しいEVの充電方法をサービスとして提供している企業を中心に紹介していきます。ぜひ最後までご覧下さい。前回の記事はこちらからです⬇

 

kuborichan.hatenablog.com

 

充電ロボット

充電にロボットを用いる動きが加速しています。たくさんの企業で充電ロボットが開発され、EVに限った話ではなく充電ロボットが開発されています。

テスラ

テスラでは2015年にロボットアームを用いた充電方法を公開しました。その名も「Robotic Snake Charger」です。ヘビ型ロボット充電器ですが、名前の通りヘビのようにしなやかに動き、自動でEV車に充電していきます。

このコンセプトの背後にある考え方は、単にいちいち人が車外に降りて充電スタンドで充電口に挿入する動作を省いたものではありません。テスラはEV車が普及した未来の更にその先、自動運転の技術が普及した未来を見越していたのです。

例えば、自動運転が普及すれば、駅まで無人の車が迎えに来てくれて、駅でその車に乗り、家まで送って行ってくれるかもしれません。このように自宅から駅までは人間が乗らず走ることもできるようになるため、人間の介入なしに自発的に車両を充電する方法が必要になるというものです。充電ロボットがあれば、人間がいなくても大丈夫なのです。さすが、テスラですね。

ただし、2015年に発表された後、未だ製品化、販売はされていません。もしかしたらこれは前衛的な商品だったので、時代が追いついておらず今は需要がないと判断したのかもしれませんね。2015年から5年後の2020年にはツイッター上のやり取りの中で、まだ「Robotic Snake Charger」の実用化に向けて意思があるかと問われると「そうだ」と答えていたので、これからの商品になっていきそうですね。

https://twitter.com/elonmusk/status/1314280534604996608

クーカ、ロクシス

ドイツの産業用ロボット大手のクーカという会社と、オランダのロクシスという会社も自動で充電が可能なEV充電システムを開発しています。

エレクトリファイ・アメリ

 エレクトリファイ・アメリカは2919年8月にロボットアームを使って自動給電できる高速充電ステーションを手掛けると発表しました。ロボットアームはアメリカのスタートアップ企業のステーブル・オートから調達するといいます。

愛馳汽車

こちらはまた変わったロボットで、中国の愛馳汽車では充電ステーションが自分からこちら側に来るというものを開発しました。自宅でも企業でも呼び出すと自律移動ロボットが充電しにやってくるというのです。自分で動いて止まって充電するのでもちろん人間を介さないで、システムで動いているのです。

ファルクスワーゲン

実はドイツのVWも中国の愛馳汽車に似たものを開発しており、自律移動ロボットが蓄電装置をEVまで自動で運んできて接続します。蓄電池で接続が確認されるとそのロボットは次の車のところへ自動で充電をしに行くというすぐれものです。

VW引用 2021年1月18日 日経電子版

小型電池車載方式

スパークチャージ

アメリカのスパークチャージというスタートアップ企業は車のトランクに詰める大きさの小型化した充電装置を開発しました。電欠になりそうなときに、トランクに積んである蓄電池からつなぐことで、近くにEV充電スタンドがなくても走行が続けられます。時間も場所も選ばないことが最大の特徴です。ちょうど、スマホのモバイルバッテリーのようなものですね。

充電は15分間で完了し、15マイル(24km)分は走行できるといい、CHAdeMOやテスラ車の規格に対応済みだといいます。

ベルエナジー

スパークチャージの小型化した充電装置を使って日本でも展開している企業があります。それがベルエネジーです。EV用急速充電器「Roadie」を発売し、スパークチャージ同様にトランクに積みます。

「Roadie」では三点セットが通常で、蓄電池ユニット1台30kg×2、ケーブルユニット一つ20kgの3つです。合計80kgと少し大きめの大人が1人追加されたような印象です。蓄電池を最大4台まで追加でき、4台をフルで使うと40分の充電で80kmが走行可能になるそうです。セットは198万円で、1台の蓄電池は66万円と少々お高めですが、需要があると見込んで年間2億円の売上を見込んでいます。

蓄電池をただ乗用車に積むだけでも需要はあると思いますが、庶民からすると一台の車を買うような値段なので企業向けに販売することを中心としているようです。
例えばロードサービス会社向けに提案すれば、電欠が起きた車に急行でき、レッカーすることなくそこで充電を終えれば費用も抑えられます。

また、自動車保険の特約サービスに組み込んで、オプション料金を払えば電欠を起こしても業者がただで向かってくれると行ったサービスを想定しているようです。

ZUMO

最後になりますが、ここは面白いサービスを提供しています。
ZUMOでEVの充電を頼んで自分のEVがおいてある場所を指定すると、ZUMOの社員が夜の間に自分のEVをピックアップして充電してくれて、朝までに充電完了したEVが元の場所に戻っているというのです。

この動画を見ても新聞の記事を見てもにわかには信じがたいですが、ZUMOの社員が近くのEV充電スポットまで私の車で運転して、止めて深夜の間は充電した後にまたもとの場所に戻してくれています。

HPには、

Book before 6pm
8pm to midnight pickup | Overnight charge
80% charge guaranteed
Electricity rate: £0.25 per kWh

18時よりも前に予約をすると、20時から深夜の間に自分の車を念入りにチェックをした上でピックアップを、朝方までに充電します。
80%以上の充電を保証していると書いてありますが、Youtubeの動画には90%を保証すると書いてあります。また将来的には99%保証を目標としていると書いてありました。1kWh あたり0.25ポンドです。

まとめ

今回は面白い充電方法を見てきました。EVの充電は自動運転が普及する未来をテスラのように見越せば、ロボット充電が普及せざるを得なくなっていくのかもしれないですね。最後のZUMOですが、これが日本で普及するかは正直未知数ですね。自分の車を誰かが運転するとなると、物を取られたりという恐れもあり、便利と安全のどちらを取るということですね。またZUMOのようなビジネスモデルは、近くの充電スタンドにつないでくれる代行サービスなので、そもそも充電スタンドが普及した後でないと厳しいかと思います。またイギリスやフランスなど海外のように路上駐車をするような文化が日本にはなく、自分の家の車庫に充電設備を整えると思うので普及する確率は低いと思いました。

最後までご覧いただきありがとうございました、ではまた明日です!

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

 

【日本企業も奮闘】EVワイヤレス充電に取り組む企業

皆様、こんにちは。前回に引き続き、EVのワイヤレス技術についてです。前回は仕組みの話など理科っぽくなってしまいましたが、今回は具体的な企業活動を覗いていこうと思います。日本の企業も奮闘しているのでぜひ最後までご覧ください。前回の記事はこちらから⬇

 

kuborichan.hatenablog.com

 

エレクトレオン・ワイヤレス

名前にワイヤレスが入っていまして、EVのワイヤレス充電化に相当な意気込みを感じますね。エレクトレオン・ワイヤレスはイスラエルのスタートアップ企業で、走りながら充電するEVの未来像のために奮闘しています。
ちなみに前回の記事で紹介した磁界結合方式、磁界共鳴方式はいずれも「静止充電」というカテゴリーになり、走りながら充電するのではなく車も休めて蓄電池に充電する方式です。
今取り上げているエレクトレオン・ワイヤレスは「走行充電」に特化しているので、磁界結合方式などではなく、電界結合方式を利用しています。

さて、エレクトレオン・ワイヤレスは、「走行充電」の実証実験を、テルアビブ大学とその最寄駅を結ぶ公道としました。ここはシャトルバスが通っており、Dan Bus CompanyのEVバスを実証実験に使用しました。全長2kmの公道のうち600mの地中に送電コイルを敷設し2021年1月に実験を開始しました。

グローバルパートナーは60社おり、同様のプロジェクトはスウェーデン、ドイツ、イタリアなどの国で合計7プロジェクトを推進しており、自動車業界とのコラボは7社とコラボしています。

エレクトレオン・ワイヤレスの説明資料によると5つの機器で主に成り立っているようです。

1.Management Unit
画像右側の地上に出ている白い箱のことです。ここで電力の調整などの管理を行えるようです。
2.Under-ground Management Unit
1と同様に少し複雑な管理をする場合に使われるようです。地上にはなく、地下に設置しています。

3.Roadway Infrastructure
これが大本命の電極板ですね。前回の記事内で電極をアスファルトの中に入れるのは時間も掛かるし労力もかかり大変なんじゃないかと意見を述べましたが、思ったより簡単なのかもしれない、とエレクトレオン・ワイヤレスのHPを見て思いました。

上の画像を見ていただければ分かりますが、電極板を地表に埋める時には、アスファルトを剥がすのは数十cmですし、電極板は全て結合された状態でトラックに乗っており、それを順番に降ろしていくだけなのでものすごい労力がかかるというわけでもなさそうですね。

アスファルトを剥がすときもドリルで亀裂を入れて、ショベルカーで剥がしていくだけですし、アスファルトを流し込んでからも巨大なローラー車で整地すれば比較的簡単に、工期も短くて済むかもしれませんね。

これであれば、今後世界にも広がっていく方式になるのかもしれません。ただ、世界のすべての道路にこの技術を導入するとなると、莫大なお金がかかり、また話が変わってきそうですから主要な幹線道路を中心に導入するのが良さそうですね。

4.Vehicle Receivers
これはトラックの腹の部分に装着してある受電部ですね。これが装着してある車と電界結合を起こして充電されます。一般のガソリン車や歩行者、自転車などにはレシーバーがついていないので、電界結合は起きませんし、感電することもありません。

5.Real Time Management System
画像の右上にあるように、リアルタイムで管理するクラウドシステムが構築されており、異常や運行状況をエレクトレオン・ワイヤレスが逐一確認できるようになっています。

パワーウェーブ

パワーウェーブは豊橋技術科学大学発のスタートアップ企業で、日本では「走行充電」の研究・開発においては草分けの存在です。2021年3月に創業した会社ですが、ベンチャーキャピタルからも資金調達ができるほど期待値が高い取り組みを行っています。

2022年2月23日 日経電子版

社長の阿部晋士氏は豊橋技科大学の特任教授を努めており、師事している大平孝名誉教授の研究成果を実用化しようと、㈱パワーウェーブを大学初ベンチャー第三号として立ち上げました。

2022年2月23日 日経電子版

イスラエルのエレクトレオン・ワイヤレスと同様に、地中に送電側の電極板を埋め込み、EVに受電用の電極板を装着し、その上を充電することなく走行するというもので、大学の敷地内にその走行ルートを作って実験をしています。やはり、電池の分だけ軽くなり航続距離が伸びやすいといいます。

阿部社長は全ての道路に電極板を入れなくても、充電ポイントを設ければケーブルを差し込む手間が省けるし、そこと協調していけばワイヤレス充電がもっと広がるといいます。

まずは、道路に導入すると言うよりは、工場内を走る搬送機械向けに提供していくそうです。実はデンソーの工場内を走る無人搬送車で実用化された実績がすでにあり、このようにして収入を現時点では得ているといいます。
他にも大成建設がすすめる電動キックボードの実証実験でも、設計を担当するなど収益はまかなえているそうです。

2022年2月23日 日経電子版

将来的には無線給電で、青森から下関まで日本縦断する計画があるといい、高速道路などを中心に整備を10年を目処にすすめていくとのことです。詳しい日経電子版の記事は⬇です。

電池不要のEV、道路から送電 大学発の新技術普及探る 電気自動車(EV)の導入拡大の動きが相次ぐ中、課題となっているのが充電インフラだ。蓄電池の使用量や充電時間を減らすため、電 www.nikkei.com  

静止充電の企業

ワイトリシティ

ワイトリシティはアメリカのスタートアップ企業で三菱商事から出資を受けている会社です。ここでは磁界結合方方式の静止充電パッドを採用しており、中国では中国の標準企画に採用されています。韓国の現代自動車の高級車「ジェネシス」でも採用され、ドイツのBMW「530e」でも採用されています。

モメンタム・ダイナミクス

こちらもアメリカ発のスタートアップ企業で、ボルボから出資を受けています。ワシントン州の公共交通機関リンクトランジット、完全EVの路線バス向けワイヤレス充電を開発しています。

イーズリンク

こちらはオーストリア発の企業で、接触充電システムであるコンダクティブ充電を完全自動化させています。完全自動化なので実質これも外に出て充電口に差し込むことなどしなくても大丈夫です。中国のNEVCとも連携を取り、開発・導入を進めています。

まとめ

今回は主に走行充電と静止充電に取り組んでいるそれぞれの企業を見てきました。エレクトレオン・ワイヤレスでは多くの国で実証実験を始めており、イスラエルよりもスウェーデンでの実証実験が進んでいるようで、実用化は脱炭素にも積極的なスウェーデンでの導入が早いようです。

充電スタンドだけがEV充電の答えではないのかもしれないと思わせてくれるような企業の取り組みでした。日本初のパワーウェーブも今後大きくなって、資金調達が必要な事業の面からも上場を視野に入れているそうです。これからも見届けていきたいと思いました。
最後までご覧いただきありがとうございました、ではまた明日です!

 

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com

kuborichan.hatenablog.com